生活上どうしても毎月かかってくる電気、ガス、水道代金、近年は携帯電話料金も入りますかね。毎月かかるものだからこそ、無駄な消費を省きたいですね。
今回は電気代にフォーカスを当てて、節約術をご紹介します。
生活スタイルに合わせる
電力会社の乗り換えによる節約
まずは何と言っても、2016年4月から始まった”電力自由化”が大きいですね。
今までは電力会社を選ぶことはできませんでしたが、これを機に電力会社を自由に選ぶことができます。
電鉄系・携帯会社系・石油販売業系(ガソリンスタンド)など、様々な会社が電力自由化に乗り出しており、各社特性や強みを出しています。
例えば、電力会社次第では利用時間帯により提供する電力代金が異なります。
一人暮らしの方などは、日中はほとんど利用しないはずです。
一方、小さなお子様がいらっしゃる方は、比較的夜は早く就寝すると思われます。
そのような個人や家族のライフスタイルに合わせて、料金プランを選ぶと、同じ生活をしていても電気代が安くなるということがあります。
電力会社各社で異なる「個人か家族」、「利用する時間帯」、「付帯サービス」などをよく考慮してから契約することをお勧めします。
「電力会社 比較」などで検索して比較サイトを調べてみましょう。
電力契約を見直す節約
同じ電力会社でも、契約内容によって電気代が異なります。
皆さんは、自宅のアンペア数を把握していたりしますでしょうか?
賃貸の場合、引越し時に以前住んでいた方の料金を、そのまま利用している人が多いようです。
後で見直せばいいかと思いつつ、そのままの方が多いのではないでしょうか。
実際に利用するアンペア数は、もう一つ下でも以外と不便なく使えてしまうこともありますので、電力会社に問い合わせてみましょう。
一度見直せば、ずっと節約できるのでちょっとの手間で数年間の無駄な消費を削減できますよ。
利用電力量を減らすことで節約
「利用電力量を減らすことで節約」なんて当たり前じゃないか、と思われるのではないでしょうか。
ですが電力会社によっては、利用電力量により”電力単価”の変わるプランがあることをご存知でしょうか。
こちらも「電力会社の乗り換えによる節約」に密接となりますが、一定の電力を越えると、電力単価が上がる仕組みもありますので、使用量を抑えることで節約につながります。
ただ、使用量を計算しながらの生活は大変そうですね。
家電や設備を見直す
待機電力をカットして節約
よくある話ではありますが、利用していなくともコンセントを差したままでいると微量ながら電力が消費されます。
コンセントをさしていることで、家電はいつでも利用できるようにスタンバイ状態となっています。
エアコンやこたつ、ファンヒーターなど季節により利用するものはもとより、携帯電話の充電器やパソコンの充電器など、利用しないときは必ずコンセントを抜きましょう。
もしくは、さしっぱなしでの主電源をオフに切り替えられるボタン付きの、コンセントプラグ(OnOff付き)を利用し、使わないときはOffにしましょう。
余談ですが、携帯電話やパソコンは充電器に差しっぱなしにしておくと、それぞれの端末のバッテリーも弱るのでなるべく、利用するときのみ差すことをお勧めします。
古い家電の買い替えで節約
言わずとも皆様ご存知かと思いますが、家電は日々進化しており、5年前、10年前の家電に比べて、高機能であるにもかかわらず、電気代が抑えられています。
家電屋さんで、「1年間で3,000円節約」などと書いてある表記をよく見かけますよね。
以前冷蔵庫を購入したときの話です。
小さな冷蔵庫を買おうかと思いましたが、小さな冷蔵庫の2倍以上大きな冷蔵庫が、消費電力は小さかった、ということがありました。それにはびっくりしましたね。
小さな冷蔵庫はメーカーさんがあまり注力して開発を行わなかったこともありますが、家庭用の大きな冷蔵庫の方が、消費電力は抑えられるということですね。面白い発見でした。
家電の消費電力を知って節約
それぞれの家電の消費電力を知るというよりも、それぞれの特性を知ることで、節約や買い替えにつながると思います。
例えば、ウォーターサーバーでお湯や冷水が出るサーバーがあります。
あのサーバーの電気代を考えれば、ちょっと不便でも利用するときにお湯を沸かしたり、お水は常温でもいいのではないかと思ったりします。
このように考えてみれば、そこまでしなくてもいいのではという家電を見つけることも、節約の第一歩となります。
住まいや生活環境を改善する
窓からの光と熱を調節してを節約
住宅において、窓は熱の出入りが最も大きい部分ですので、窓をしっかりと断熱できれば、暖房や冷房の効きがよくなり、かなりの節電になります。
冬はホームセンターなどで売られている窓用の断熱シートを貼ったり、夏は白いカーテンで直射光を遮ったりするだけでずいぶんと違います。
ですが、節約になるからといって、完全に閉めきってしまうのはよくありません。
窓からの風景や光は気持ちよく生活するうえでなくてはならないですから、完全に塞いでしまわずに、快適に過ごせる工夫をしましょう。
壁紙や家具を明るい色にして節約
室内を白系の色にすることで、同じ明るさでも実際に明るく感じやすいという検証が建築分野で進んでいて、大規模なオフィスビルや学校なども省エネのために壁を白くすることが多くなっているようです。
少しの照明でもより明るく感じられますので、照明数や消費電力量を減らしたりできますし、また昼間は自然光だけでも生活できるかもしれません。
ただ、壁紙や家具は個人の趣味にもよりますので、一緒に住んでいる人とも話し合って決めたいですね。
リフォームして節約
住まいのリフォームは、これまでのものとは違い、費用が少し多めに掛かってしまうものです。
しかし、非常に高い節電効果が得られたり、快適性が大きく向上する場合もあります。
最近住宅に用いる部材は、壁や窓の断熱性が非常に優れており、冬暖かく・夏涼しい、というような住宅にすることもできます。
節約という観点からみると本末転倒かもしれませんが、長い目で見て、快適に省エネができる住まいにすることも一つの方法ではないでしょうか。
まとめ
いくつかご紹介しましたが、無理があったり、我慢するような節約方法では結局続きませんよね。
現状の生活を少し見直して、自分に合ったやりやすいものから考少しずつできる節約を実行してみましょう。
電気代を節約することは、無駄な電力量を抑えることにもつながりますので、エコの気持ちで考えてみると、モチベーションもあがってきそうですね。