TEL 03-4531-6883
下記よりカテゴリを選択して、関連する質問をお探しください。
「どこでも光窓」は、自然光を使用してお部屋を明るくする採光システムです。
日当たりの良い窓に入る光を光ダクトと呼ばれる内面が鏡状の管の中に光を取り込み、反射を繰り返して別のお部屋に光を届けます。「どこでも光窓」は住宅や建物にあわせた採光方法をご提案しています。
通常の窓と同じく、採光部の開口面積分の熱は家の中に入ります。 ですが、入った熱は光ダクトや周辺部材に逃げていくため、室内の温度が大きく変わることはありません。
曇りや雨の日でも、日中は真っ暗になることはありません。 夜間は従来どおり照明が必要ですが、ダクトの中に補助照明を取り付けることも可能です。
光ダクトの途中や採光部に遮光シャッターを取付けるなどで対応できます。 建物ごとに方法は異なりますので、状況に応じて提案します。
ひどく日焼けするような強い紫外線は入ってきません。
光ダクト末端に設置するアクリル板がある程度の紫外線を吸収しますし、光ダクト内部で反射するにつれて紫外線も弱くなります。
製品サイズや設置状況、お部屋の広さや天井高さなどにより照度は変わります。また屋外の明るさによっても変動ますので、ルクスをお伝えすることはできません。
ご自宅の状況と設置プランが決まりましたら、事前にシミュレーションで明るさを計算することは可能ですので、ご相談ください。
放光部に乳半板で光を拡散させ、眩しさを低減させる仕上げを推奨していますので、眩しく感じることはほとんどありません。
逆に、乳半板としない場合には、太陽の直射光を感じられるようなデザインとすることも可能です。
既存の窓や天窓を利用する場合には、「どこでも光窓」は窓周辺の部材等に直接触れませんので、雨漏りの心配はありません。
窓や天窓を新設する場合には、それらのメーカーの指定する施工方法を守ってお取り付けいただければ、雨漏りのリスクは小さくなります。窓や天窓は「どこでも光窓」製品範囲外となりますので、施工会社様へご相談ください。
光ダクトの形状や放光部の透過部材を工夫することで、放光部から空を見ることができます。
基本的には不要ですが、放光部透過部材のほこりの除去、採光部となる窓や天窓のガラス清掃を行うと、明るさの高い状態を長期間にわたって維持できます。
「どこでも光窓」を構成する光ダクト製品を販売しています。
具体的には、角ダクト構造の光ダクト部材、光ダクト用高反射鏡面複合板、光ダクト用原板、などとなります。サイズや施工方法なども合わせてご提案しいます。オプションとして、放光部用の乳半色樹脂板なども提供しています。
下記のお問い合わせページよりご質問ください。
https://www.hikari-duct.jp/contact-01
上記以外についてのご質問やもっと詳しく知りたい方は、下記のお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。
日当たりの課題を解決する「どこでも光窓」
ご自宅へ導入できるかどうか、概算費用、建築物への光ダクト計画・設計といった
「どこでも光窓」や日当たり、光ダクトなど、明るさに関してお気軽にご相談ください。