top of page
サイトトップ画像

住まいや光に関する記事

執筆者の写真鋼鈑商事株式会社 建材事業部

失敗例多数!? 照明計画でダウンライトを配置するときの3つの注意点

更新日:4月8日


カフェやバー、あるいは美術館のように、薄暗い空間の中で一部を強調するように照らすダウンライトは、すごくオシャレな照明ですよね。


自宅のリビングも、そんなオシャレな雰囲気したいと考えている方も多いのではないでしょうか?


ですが、住宅でダウンライトを設置する場合には、配置する箇所によってお部屋が使いにくくなってしまうことも多いようです。


新築の照明計画でダウンライトを考えている方へ、ダウンライトを配置するときの失敗しないための注意点をお教えします。

 
 

シンプルでオシャレな照明「ダウンライト」

ダウンライトとは?

ダウンライトとは、天井に埋め込まれて設置された床や壁を照らす照明器具のことです。


ダウンライトの特徴

シーリングライトやスタンドライトといった間接照明とは対照的に、ダウンライトは必要な箇所に直接光を照射します。

壁面や天井、インテリアなどを照らすことで間接照明のように使うこともできます。


ダウンライトは、シーリングライトやスタンドライトなどと異なり、器具が天井内に埋めこまれていて、照明器具が見えにくいようになっています。


また、ダウンライトは器具として場所をとらないため、お部屋が広く見えます。部屋に余計な凹凸や設備を置かずにすみ、狭さを感じさせない空間となります。


照明計画において、ダウンライトを家の中に上手に配置できれば、カフェのようなオシャレなお部屋作りが可能となるのです。


ダウンライトの配置に注意が必要なわけとは?

失敗例多数!? 照明計画でダウンライトを配置するときの3つの注意点 イメージ画像

さまざまな特徴を持つダウンライトですが、ダウンライト照明による失敗例もあります。

その多くは、計画や配置の悪さが原因による失敗です。


まずは、配置を失敗する原因をご説明します。


シーリングライトよりも光量は少ない

ダウンライトの失敗の多くは、リビングが暗い印象で明るさが足りないように感じる、というものです。


ダウンライトの一灯あたりの光量がそれほど大きくありません。

ダウンライトは、60W用で「約1~2畳」程度で、シーリングライトの代わりとすると、多くのダウンライトが必要となります。


光の明暗の差が大きい

ダウンライトは、光が広範囲に広がらないため、周囲の空間との対比で見ると暗く感じることもあります。


特に天井面は、床や壁からの反射による光でしか照らされず、床面との対比により非常に暗い印象となります。


指向性が強く、直接見ると眩しく感じる

ダウンライトの光源が直接見えるように配置すること、による失敗も多くあります。


シーリングライトやスタンド照明などの間接照明と比べて、発光して見える箇所が小さく、また光が広がらないため、光源が直接見えると眩しく感じます。


テレビや光沢のある床に、ダウンライトの光源が映り込むといった失敗もあります。


照明と明るさについてはこちらの記事もご参考ください。

ダウンライトを上手に配置するための注意点

失敗例多数!? 照明計画でダウンライトを配置するときの3つの注意点 イメージ画像2

注意点1: 配置する部屋を選ぶ

玄関、廊下、洗面所、トイレ、といった比較的狭い空間で、長い時間を過ごさない部屋がお勧めです。


空間が狭いと、ダウンライト1~2灯でも十分明るくなりますので、配置もシンプルになります。


逆に寝室やリビング、ダイニングといった広い空間への配置には注意が必要です。


寝室は、寝転んだ時に真上にあると光が目に入り眩しく感じますので、壁を照らすように配置するときれいになります。


リビングは、ダウンライトだけの照明計画では暗い感じになってしまうのでお勧めできません。


ダイニングは、食事を行いますので、直接見ても眩しくないようなペンダントライトなどを別に配置した方が、明るさの問題は生じにくくなります。


リビングやダイニングでは、ダウンライトを主照明とせずに補助照明として考え、配置するようにしましょう。


注意点2: 壁面やオブジェクトに向けて配置

ダウンライトは、壁面やオブジェクトなどを強調させて目立たせることができます。


光の明暗がはっきりとしていますので、周囲が暗い空間ほど、照射された箇所が強調される印象になります。


また、壁際に複数のダウンライトを並べるように配置して壁を照らすことで、広い範囲の壁が照らされて、見た目的に明るい印象になります。


デザイン性が高く、よりスタイリッシュなデザインの空間作りが可能です。

リビングや客間など、空間をインテリアとしたい場合にはお勧めです。


注意点3: 常駐しない部屋はセンサーと組み合わせる

配置の注意点ではありませんが、ダウンライトを使うときの便利な使い方についてです。


玄関や廊下など、数秒程度の移動や通過に使用するだけなのに、スイッチを入れたり消したりをするのはめんどうですよね?


照明をつけっぱなしにするもの省エネにならないので抵抗があります。


そのような時は、ダウンライトをセンサーでつけたり消したりすると便利です。


もちろん、長い時間を過ごすリビングなどでは照明の点滅がストレスになりますので、玄関や廊下への設置がお勧めです。


最近では、比較的簡単に設置できるセンサーも出てきています。

長く居ないけどよく使うような場所には、ダウンライトに合わせてセンサーも設置してみてはいかがでしょうか。


補足: 自然光を取り込む窓も考慮した配置に!

夜間ではダウンライトのような人工照明は必須ですが、日中は窓から自然光を取り込む工夫も大切です。


窓から明るさを取り込み、時間による変化から外を感じられると気持ちがいいですよね。


それに、人工照明を点けなければ、電気代もかかりませんので省エネにもなります。


日中の自然光の取り込みも考えてダウンライトを配置すると、快適性やエコの点からも良い照明計画となります。


窓から光を取込むことが出来ないお部屋でも光ダクトを使うことで明るくすることが出来ます。

建築家によるダウンライト配置例:日野の家(若原アトリエ)

若原アトリエの『日野の家』でも、ダウンライトを効果的に配置した設計を行っています。


住宅の中心となる吹き抜けのダイニングには、ダウンライトではなくペンダントライトを設置されていますが、部分的にダウンライトを用いています。

建築家によるダウンライト配置例 玄関に配置したダウンライト

建築家によるダウンライト配置例 家事スペースのアイロン台に配置したダウンライト

日野の家は、旗竿地といわれる4方を住宅に囲まれた立地ですが、光ダクトを住宅の吹き抜け部分に設置することで、日中はほぼ人工照明を使わずに生活できています。

まとめ

住宅の明るさに関しては、建ててみないとわからないことも多く、電気工事を伴う照明の配置は注意しなければなりません。

イメージしたお部屋作りができるように、工務店やハウスメーカーの方と十分に相談することをおすすめします。 ダウンライトは、オシャレな印象から簡単に使いがちですが、メリットやデメリットがあるため、配置場所や使い方を十分に考えて設置するようして、素敵なお部屋を作っていきましょう。


​カテゴリ一覧
タグ一覧
フッター背景画像 鋼鈑商事「どこでも光窓」

日当たりでお悩みの方は、お気軽にご相談ください!

「どこでも光窓」をイラストやご採用者様の声 でご紹介しています

どこでも光窓 資料ダウンロード バナー

◆個人のお問い合わせ

ご自宅への検討や設置効果などに関するご質問はこちら

◆業務でのお問い合わせ

計画案件の設計や提案などに関するご質問はこちら

◆導入提案のご依頼

無料の日当たりシミュレーションサービスのご紹介ページ

bottom of page