top of page
サイトトップ画像

住まいや光に関する記事

  • 執筆者の写真鋼鈑商事株式会社 建材事業部

天窓のサイズはどう選ぶ? 効果や設置場所、サイズの目安を解説

更新日:4月4日


自然光を取り込み、室内の日当たりを良くしてくれる天窓(てんまど)。

採光を得にくい土地や周囲に住宅が密集している場合でも、天井から降り注ぐ光で部屋を明るくできます。


しかし「サイズや数はどれくらいがベスト?」「どこに設置できるの?」などと疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

天窓を効果的に活用するためには、目的に応じて設置場所や窓のサイズを選ぶことが重要です。

この記事では、目安となる天窓のサイズや得られる効果、設置場所について解説します。

 
 

天窓の設置で得られる主な効果

天窓は設置場所やサイズによって得られる効果が変わってきます。

天窓を設置してどのような空間にしたいのか、求める効果について考えてみることが大切です。


採光

天窓は壁に設置する窓に比べて3倍の採光効果を得られるといわれています。

光が入りにくい場所でも日中は一定の自然光を取り込んで明るくできます。

通風

開閉タイプの天窓を設置することで風通しをよくできます。

暖かい空気は上に、冷たい空気は下に流れる性質があるため、夏場に部屋にこもりやすい熱を逃す効果も期待できます。


天窓の通気量は、壁に設置する一般的な窓の4倍といわれ、室内にこもった湿気やにおいを換気することも可能です。

眺望

室内から天窓越しに青空や星空など景色を眺めることができます。

視線が室内から室外へと抜けるため、開放的で心地のよい空間が演出できるのも魅力です。


住宅が密集していることから視線を気にして窓を開けにくい場合も、天窓であれば道路や近隣からの視線を遮り、プライバシーを守りながら眺望を楽しめます。

空間デザイン

天窓を設置することによって光と影が織りなす空間を演出できます。


日中は明るい太陽の光、夜には月の光と時間帯によって変化する光の表情を楽しめるのも特徴です。

暗くて閉鎖的な部屋を明るくしたり、開放的で美しい空間を演出したりできます。

省エネ

日中でも照明を使わずに明るい光を取り込めるのも効果の一つです。


また、開閉できる天窓の設置で室内にこもった熱を排出できます。


ほかにも、太陽光による暖かさを取り込み、エアコンの使用量を減らすことも可能です。

照明や冷暖房の使用を減らすことで、光熱費の削減やエコにつながります。


天窓の一般的な設置場所

天窓の設置で得られる効果は、住宅の中のどこに設置するかによっても異なります。ここでは、天窓の一般的な設置場所についてご紹介します。

吹き抜け部分

1階から上階に吹き抜けがある住宅は、吹き抜け部分に天窓を設置することで効果的に光を拡散できます。

日中は頭上から自然光を取り込めるだけでなく、吹き抜けを通じて天窓へと視線が抜けるため、空間に広がりを感じられます。

開閉タイプの天窓を選べば、住宅内を効率的に換気して自然風が心地よく流れる空間を実現できます。

階段やスキップフロアの上部

階段やスキップフロアに天窓を設置することで頭上から差し込む自然光を廊下とその周囲の部屋まで届けられます。

窓がなく暗くなりやすい階段やスキップフロアをくつろぎスペースとして活用したとき、見通しや風通しをよくしたいときに有効です。

壁に窓を設置できない部屋

部屋と部屋を仕切る壁に窓を設置できない場合でも、天窓を設置することで頭上からの光をたっぷりと取り込めます。


窓がなく、狭くて暗い印象になりやすい部屋も天窓によって明るくなることで、広く開放的に感じられるのが魅力です。壁面に窓がない寝室や子ども部屋、和室などにも有効です。


北向きの部屋

日中でも光が入りにくい北向きの部屋は天窓の設置によって採光を確保できます。

断熱性のあるガラスを使用すれば、寒い冬も日差しを取り込んでぬくもりを確保できます。


屋根裏部屋

屋根裏部屋は床から天井までの高さを確保しにくいという特徴があります。


天窓を設置することで「閉鎖感がある」「窓が小さくて採光を得にくい」などの悩みも解消できます。

暗くてデッドスペースや物置になっている屋根裏部屋も天窓の設置で光を取り込んで開放感を得ることで、一つの個室として活用できます。


天窓のサイズを選ぶ際の目安

天窓を設置する目的や設置場所に応じて適切なサイズを検討します。

天窓のサイズを選ぶ際は、採光と通風の量を目安にしましょう。


採光目的

採光を目的として天窓を設置するときに一つの目安となるのが、“床面積の10%”というサイズです。

どれくらいのスペースに光を取り込みたいか、床面積を基準に天窓のサイズを考えます。

▼床面積の10%を目安にした例 30m2(平米)のリビングに光を照らしたい場合、3m2が目安

通風目的

通風を目的に天窓を設置するときは、“床面積の3%”のサイズが一つの目安になります。

天窓の設置を検討している部屋全体の床面積から目安となる天窓のサイズを考えます。

▼床面積の3%を目安にした例 30m2のリビングに光を照らしたい場合、0.9m2が目安


採光目的・通風目的で天窓を設置する場合、目安のサイズに満たない場合には、一箇所に大きな天窓を設置せずに、複数の天窓を並べて設置する“連窓”を採用する方法もあります。


住まいの日当たりや間取りによって設置できるサイズが変わるため、ハウスメーカーまたは工務店と相談しながら検討しましょう。


天窓を効果的に活用できる『光ダクト』

天窓を効率よく使用するための光ダクトで室内にひだまりをつくる

天窓の設置では、採光や通風、省エネなどさまざまな効果を期待できます。


しかし、屋根に面した部屋にしか設置できないため、吹き抜けがない住宅の1階部分や屋根に面していない部屋には天窓からの光を届けられません。

そこでおすすめなのが“光ダクト”の設置です。

光ダクトとは、住宅内部に屋根面とつながるダクトを取り付けて、自然光を部屋まで届ける建築構造です。

天窓を利用した光ダクトの断面模式図

光ダクトの内側は反射面になっており、ダクトの端(放光部)まで自然光を運べるような仕組みとなっています。

これにより、最上階の屋根面に設置したダクトを通じて1階の部屋まで光を届けることが可能です。

光ダクトの導入によって、屋根に面していない部屋や吹き抜きのない住宅でも外から自然光を取り込めます。

採光目的で天窓の設置を検討している方で、光ダクトの設置も視野に入れてみてはいかがでしょうか。


まとめ

天窓は部屋の日当たりを改善し、自然の通風によって住環境を快適にする役割があります。


そのほかにも、照明や冷暖房の使用量を減らしたり、見通しをよくして開放的な空間を演出したりといった効果も期待できます。


天窓を設置する際は、設置場所や求める効果についてはもちろん、目安となるサイズについても十分に考慮することが重要です。

また、採光を確保したいと望みながらも、「吹き抜けがない」「1階の部屋には天窓を設置できない」とお悩みの方は目的の部屋に自然光を届けられる光ダクトの設置もおすすめです。

住宅の立地や間取りなどを考慮したうえで、天窓もしくは光ダクトの設置してみてはいかがでしょうか。


フッター背景画像 鋼鈑商事「どこでも光窓」

日当たりでお悩みの方は、お気軽にご相談ください!

「どこでも光窓」をイラストやご採用者様の声 でご紹介しています

どこでも光窓 資料ダウンロード バナー

◆個人のお問い合わせ

ご自宅への検討や設置効果などに関するご質問はこちら

◆業務でのお問い合わせ

計画案件の設計や提案などに関するご質問はこちら

◆導入提案のご依頼

無料の日当たりシミュレーションサービスのご紹介ページ

bottom of page