top of page
サイトトップ画像

どこでも光窓 導入事例

「どこでも光窓」は導入実績100件以上!

非住宅導入事例

【施設区分 検索】※複数選択可
【光ダクト形状 検索】※複数選択可
TIS(株) GDC御殿山
地下にあるエレベーターホールまで自然光を取り入れる。建物屋上に設置した追尾ミラー式採光装置「T-ソレイユ」(大成建設株式会社)を設置して、建物内に吹き抜けに設置したトップライトに照射して晴天時は安定した採光を取り込む。光ダクトを利用して導光し、地下二階エレベーターホールの天井で放光。

地下にあるエレベーターホールまで自然光を取り入れる。建物屋上に設置した追尾ミラー式採光装置「T-ソレイユ」(大成建設株式会社)を設置して、建物内に吹き抜けに設置したトップライトに照射して晴天時は安定した採光を取り込む。光ダクトを利用して導光し、地下二階エレベーターホールの天井で放光。

JR東日本ビルテック 研修所
日当たりの悪い高架下の建物に太陽光を取り入れる。建屋屋上の端と控室の直上までに光ダクトを配置、控室の屋根を開口して天井面で放光。外部ダクトのため、2重ダクトとして防水処理。

日当たりの悪い高架下の建物に太陽光を取り入れる。建屋屋上の端と控室の直上までに光ダクトを配置、控室の屋根を開口して天井面で放光。外部ダクトのため、2重ダクトとして防水処理。

タイヤセレクト大宰府店
トップライトの光を光ダクトで効率よく利用。平屋の折半屋根にドーム型トップライトを設置して採光部とし、垂直型光ダクトで導光して、売り場とトイレ前の天井より放光。光ダクトがあることで、太陽高度が低い時間でも取り込んだ光の減衰が小さくなり、自然光を有効利用できる。

トップライトの光を光ダクトで効率よく利用。平屋の折半屋根にドーム型トップライトを設置して採光部とし、垂直型光ダクトで導光して、売り場とトイレ前の天井より放光。光ダクトがあることで、太陽高度が低い時間でも取り込んだ光の減衰が小さくなり、自然光を有効利用できる。

中国ろうきん 下松支店
窓のない多目的トイレに自然光を取り入れる。トップライトより採光して、垂直型光ダクトで導光、多目的トイレの天井面から放光。放光部の仕上はルーバーとしている。

窓のない多目的トイレに自然光を取り入れる。トップライトより採光して、垂直型光ダクトで導光、多目的トイレの天井面から放光。放光部の仕上はルーバーとしている。

大崎フォレストビルディング
超高層ビルの最上階のエレベーターホールを自然光で照明。屋上設備による遮蔽の影響を受けない位置に設置したトップライトで安定した採光を確保。L字型光ダクトで方向箇所まで導光して、放光箇所を分岐させて広い面積を明るくしている。また、放光部周辺にLED照明を設置することで、暗い時間の捕光とした。

超高層ビルの最上階のエレベーターホールを自然光で照明。屋上設備による遮蔽の影響を受けない位置に設置したトップライトで安定した採光を確保。L字型光ダクトで方向箇所まで導光して、放光箇所を分岐させて広い面積を明るくしている。また、放光部周辺にLED照明を設置することで、暗い時間の捕光とした。

山梨樫の会 児童養護施設
窓の取れない中廊下に自然光で明るく。2階建て建屋の屋上に設置した南向きのトップライトを採光部として、1階床までの垂直型光ダクトを設置。各階廊下で光ダクトにスリットで開口して、壁面証明として放光。

窓の取れない中廊下に自然光で明るく。2階建て建屋の屋上に設置した南向きのトップライトを採光部として、1階床までの垂直型光ダクトを設置。各階廊下で光ダクトにスリットで開口して、壁面証明として放光。

成蹊大学 新6号館
教室に囲まれて窓が取れない中廊下に自然光。屋上に設置したトップライトで採光して、4層を下階の床面までの光ダクトを設置。下3階の廊下それぞれに光ダクトに設けたスリット開口より壁面証明として放光。

教室に囲まれて窓が取れない中廊下に自然光。屋上に設置したトップライトで採光して、4層を下階の床面までの光ダクトを設置。下3階の廊下それぞれに光ダクトに設けたスリット開口より壁面証明として放光。

東洋製罐グループ 綜合研究所
4階建て建物の1階エントランスホールに自然光を届ける。屋上のトップライトで採光し、垂直型光ダクトで1階まで導光、壁面放光部としてエントランスホールに放光しています。

4階建て建物の1階エントランスホールに自然光を届ける。屋上のトップライトで採光し、垂直型光ダクトで1階まで導光、壁面放光部としてエントランスホールに放光しています。

東洋飲料(常熟)有限公司
トップライトの光を有効活用。ドーム型トップライトの2か所を採光部として、トップライトから天井までの短い光ダクトを設置し、窓の無い廊下に放光。光ダクトを設置しない個所と比べても、明るさが大きく向上していることがわかる。

トップライトの光を有効活用。ドーム型トップライトの2か所を採光部として、トップライトから天井までの短い光ダクトを設置し、窓の無い廊下に放光。光ダクトを設置しない個所と比べても、明るさが大きく向上していることがわかる。

某自動車メーカー 事務所
6階建ての建物のコア部分に光ダクトで自然採光。屋上からトップライトで採光し、壁面にスリットを設けた垂直型光ダクトを設置して、各階の階段室とトイレで壁面から放光しています。

6階建ての建物のコア部分に光ダクトで自然採光。屋上からトップライトで採光し、壁面にスリットを設けた垂直型光ダクトを設置して、各階の階段室とトイレで壁面から放光しています。

(財)東洋食品研究所
3層の階段吹き抜け空間に光ダクトを設置。トップライトを採光部とし、トップライトから1階床面までの光ダクトを配置。光ダクトの全長にスリットを開けて、壁面のスリット照明として各階のホールに放光しています。

3層の階段吹き抜け空間に光ダクトを設置。トップライトを採光部とし、トップライトから1階床面までの光ダクトを配置。光ダクトの全長にスリットを開けて、壁面のスリット照明として各階のホールに放光しています。

KYテクノロジー㈱ 本社工場
建物中央部の窓の��無い応接室を自然光で明るく。トップライト採光と垂直型光ダクト、壁面外部サッシ採光と水平型ダクトをそれぞれ組み合わせ、応接室の天井より放光。季節により光量に違いがあり、それぞれの特徴を体感できる。

建物中央部の窓の無い応接室を自然光で明るく。トップライト採光と垂直型光ダクト、壁面外部サッシ採光と水平型ダクトをそれぞれ組み合わせ、応接室の天井より放光。季節により光量に違いがあり、それぞれの特徴を体感できる。

パナソニック エレクトロニックデバイス山梨(株)
短い光ダク��トで日中の照明電力削減も可能な安定光量。平屋屋根のトップライトで採光し、約1.5mの光ダクトで導光して天井より放光。トップライトのみと比べても太陽高度が低い光を有効に活用できる。

短い光ダクトで日中の照明電力削減も可能な安定光量。平屋屋根のトップライトで採光し、約1.5mの光ダクトで導光して天井より放光。トップライトのみと比べても太陽高度が低い光を有効に活用できる。

伊予市立翠小学校
北側教室も自然光で明るく。外壁を開口して屋外サッシを設置して採光部と��し、天井ふところに水平型光ダクトで導光して天井放光部を設置。自然光利用という環境教育にも活用。

北側教室も自然光で明るく。外壁を開口して屋外サッシを設置して採光部とし、天井ふところに水平型光ダクトで導光して天井放光部を設置。自然光利用という環境教育にも活用。

大田区 清掃工場
窓の無い見学者エリアに空の見える光ダクトで開放感。トップライトを採光部として、円形の垂直型光ダクトで導光、見学者エリアの廊下天井から放光。放光面仕上材を透明とすることで、のぞき込��むと空が見え、開放感のある空間としている。

窓の無い見学者エリアに空の見える光ダクトで開放感。トップライトを採光部として、円形の垂直型光ダクトで導光、見学者エリアの廊下天井から放光。放光面仕上材を透明とすることで、のぞき込むと空が見え、開放感のある空間としている。

山鹿市 庁舎
屋上階に幅広のトップライトを採光部として、L字型光ダクトを並べて設置。廊下に間隔をあけて広く明るくできるように天井放光部を配置した。

屋上階に幅広のトップライトを採光部として、L字型光ダクトを並べて設置。廊下に間隔をあけて広く明るくできるように天井放光部を配置した。

戸田建設(株) TODA BUILDING青山
窓のないエレベーターホールに自然光を取り入れる。屋上の他の設備による太陽光の遮蔽を避けるため、立ち上げたトップライトより採光。垂直型の光ダクトで導光して、エレベーターホールで広い範囲に光を照射できるように放光部を広げて設置している。

窓のないエレベーターホールに自然光を取り入れる。屋上の他の設備による太陽光の遮蔽を避けるため、立ち上げたトップライトより採光。垂直型の光ダクトで導光して、エレベーターホールで広い範囲に光を照射できるように放光部を広げて設置している。

東洋鋼鈑(株) 下松事業所
天井の高い工場内で見学者通路を自然光で明るく。屋根開口を避けて、壁面開口して採光部を設け、工場設備のクレーンをかわすように光ダクトを設置。見学者通路の直上へ現しの光ダクトから放光。

天井の高い工場内で見学者通路を自然光で明るく。屋根開口を避けて、壁面開口して採光部を設け、工場設備のクレーンをかわすように光ダクトを設置。見学者通路の直上へ現しの光ダクトから放光。

東罐興業(株) 大阪工場
直接窓を設置できないクリーンルームに光ダクトで採光。トップライトで採光し、光ダクトで導光して2か所に分岐させ、廊下2か所に放光。

直接窓を設置できないクリーンルームに光ダクトで採光。トップライトで採光し、光ダクトで導光して2か所に分岐させ、廊下2か所に放光。

西消防署庁舎
階段ホール、廊下に光ダクトで自然光を取り入れ。屋上に設置した2基のトップライトをそれぞれの採光部として、垂直型光ダクトで直下の階段ホールと廊下まで導光、天井面に乳半アクリル板を仕上材としてやわらかい光を放光。

階段ホール、廊下に光ダクトで自然光を取り入れ。屋上に設置した2基のトップライトをそれぞれの採光部として、垂直型光ダクトで直下の階段ホールと廊下まで導光、天井面に乳半アクリル板を仕上材としてやわらかい光を放光。

JR東日本 豊科駅
屋根裏へ光ダクトを設置してトップライトの光をコンコース中央部へ。南向き屋根のトップライトを採光部とし、小屋裏におさまるように光ダクトを配置して、コンコース天井から放光。

屋根裏へ光ダクトを設置してトップライトの光をコンコース中央部へ。南向き屋根のトップライトを採光部とし、小屋裏におさまるように光ダクトを配置して、コンコース天井から放光。

みやざきアートセンタービル
商業施設のエントランス吹き抜け空間で空が見える。トップライトを採光部として、丸ダクトを階段中央に柱のように設置してスリット開口から放光するとともに導光、エントランス吹き抜け天井で放光しています。トップライトの太陽直射光が入らないので、のぞいてもまぶしくなく、空が見えます。

商業施設のエントランス吹き抜け空間で空が見える。トップライトを採光部として、丸ダクトを階段中央に柱のように設置してスリット開口から放光するとともに導光、エントランス吹き抜け天井で放光しています。トップライトの太陽直射光が入らないので、のぞいてもまぶしくなく、空が見えます。

下松市地域交流拠点
窓の無い通路に自然光を取り入れ。立ち上げたトップライトを採光部とし、2か所のL字型光ダクトで導光、それぞれの天井放光部を離して配置しより広く自然光を利用。

窓の無い通路に自然光を取り入れ。立ち上げたトップライトを採光部とし、2か所のL字型光ダクトで導光、それぞれの天井放光部を離して配置しより広く自然光を利用。

佐賀県みやき町 緑の教育館
様々な光ダクトの利用方法を体感。すべて南に向けたトップライトで採光して、垂直型の光ダクトで導光。天井や壁面スリットといった室内照明、また室内花壇の直上で光量を有効に使うためできるだけ近づけて配置し、植物へ自然光を届ける。

様々な光ダクトの利用方法を体感。すべて南に向けたトップライトで採光して、垂直型の光ダクトで導光。天井や壁面スリットといった室内照明、また室内花壇の直上で光量を有効に使うためできるだけ近づけて配置し、植物へ自然光を届ける。

山口県立防府商業高等学校
窓の無い中廊下に自然光を壁面放光。幅広のトップライトを採光部として、垂直型光ダクトを2本並べて配置、各階まで自然光を導光。光ダクトに開口したスリットから、各階放光部でバランスよく放光するよう調整している。

窓の無い中廊下に自然光を壁面放光。幅広のトップライトを採光部として、垂直型光ダクトを2本並べて配置、各階まで自然光を導光。光ダクトに開口したスリットから、各階放光部でバランスよく放光するよう調整している。

岩国市立玖珂小学校
大きな光ダクトで各階ホールの自然光を取り入れ。屋上に設置したトップライトを採光部として、2F-3Fを四面を開口したダクトスペースを通して垂直型光ダクトを設置。1F天井からも放光することで光ダクトに入った光をすべて利用している。ダクトスペースも内装を合わせることで2F-3Fの放光部も建築になじませている。

大きな光ダクトで各階ホールの自然光を取り入れ。屋上に設置したトップライトを採光部として、2F-3Fを四面を開口したダクトスペースを通して垂直型光ダクトを設置。1F天井からも放光することで光ダクトに入った光をすべて利用している。ダクトスペースも内装を合わせることで2F-3Fの放光部も建築になじませている。

東洋製罐(株) 滋賀工場
工場でも自然光利用をPR。トップライトで採光して、光ダクトを各階天井まで下ろし、L字に曲げて天井ふところを通して、複数個所の天井放光部として配置。

工場でも自然光利用をPR。トップライトで採光して、光ダクトを各階天井まで下ろし、L字に曲げて天井ふところを通して、複数個所の天井放光部として配置。

東洋鋼鈑(株) 下松工場
2階建て事務所の1階ショールームを自然光で演出。トップライトで採光し、垂直型光ダクトで1階まで導光して、1階天井より放光。光ダクトを防火仕様とすることで2階床を区画貫通して設置している。

2階建て事務所の1階ショールームを自然光で演出。トップライトで採光し、垂直型光ダクトで1階まで導光して、1階天井より放光。光ダクトを防火仕様とすることで2階床を区画貫通して設置している。

某医療施設
窓の無い診療室に自然光を取り入れ。片流れ屋根に設置したドーム型トップライトを採光部として、垂直型光ダクトで導光し、診療室天井より放光。ドーム型トップライトは光を拡散して光ダクトに取り入れるため、太陽高度による放光量の変化が小さくなる。

窓の無い診療室に自然光を取り入れ。片流れ屋根に設置したドーム型トップライトを採光部として、垂直型光ダクトで導光し、診療室天井より放光。ドーム型トップライトは光を拡散して光ダクトに取り入れるため、太陽高度による放光量の変化が小さくなる。

上記以外にも多くの事例がありますので、ご覧になりたい方は下記フォームよりお問い合わせください。

フッター背景画像 鋼鈑商事「どこでも光窓」

日当たりの課題を解決する「どこでも光窓」

ご自宅へ導入できるかどうか、概算費用、建築物への光ダクト計画・設計といった

「どこでも光窓」や日当たり、光ダクトなど、明るさに関してお気軽にご相談ください。

bottom of page